企業概要
商号 | 株式会社安評センター BioSafety Research Center Inc. |
---|---|
設立 | 2018年4月 |
代表者 | 代表取締役社長 福永 健司 |
本社所在地 | 静岡県磐田市塩新田582-2 |
資本金 | 1億円 |
決算期 | 3月31日 |
株主構成 | 株式会社新薬リサーチセンター:100% |
事業内容 |
|
従業員数 | 86名(2021年4月現在) |
関連会社 |
アクセス
磐田研究所(安全性試験関連)
〒437-1213 静岡県磐田市塩新田582-2
TEL. 0538-58-1266

お車でお越しの場合
東名高速道路「磐田I.C.」から約20分
電車でお越しの場合
- 東海道新幹線「浜松駅」で東海道線に乗り換え
- 東海道新幹線「掛川駅」で東海道線に乗り換え
- 「磐田駅」で下車して頂き磐田駅南口からタクシーで約15分
※ 公共交通機関ではセンター付近までお越し頂けません。
神戸研究所(遺伝子改変マウス関連)
〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-14
TEL.078-306-0295

お車でお越しの場合
- 神戸空港から約10分
- 三宮駅から約15分
電車でお越しの場合
- 「三宮駅」でポートライナーの神戸空港行きに乗り換え
- 「計算科学センター駅」下車 徒歩約5分
沿革
- 1977~1990
- 1991~2000
- 2001~2010
- 2011〜
-
1977年
-
-
3月
設立発起人会開催
-
-
1978年
-
-
7月
設立発起人総会開催
-
9月
財団法人食品農医薬品安全性評価センターとして厚生大臣並びに農林水産大臣の設立許可
設立目的:食品、食品添加物、農薬、医薬品、医薬部外品等の安全性に関しての各種評価試験及び調査研究を行うことにより、これらの安全性の確保を図り、もって安全性の高い食品、食品添加物、農薬、医薬品、医薬部外品等の開発に資するとともに、国民の健康の保護、農業生産の発展及び国土の環境保全に寄与すること。
設立主体:財団
-
-
1979年
-
-
9月
試験研究棟完成
-
10月
業務開始
-
-
1983年
-
-
3月
事務棟完成
-
4月
反復投与毒性試験、生殖発生毒性試験、犬毒性試験、単回投与毒性試験、がん原性試験、遺伝毒性試験をGLP対応で開始
-
-
1984年
-
-
4月
生殖試験棟完成
-
-
1985年
-
-
6月
農水省検証(第1回農薬GLP適合性:評価結果 1985年7月24日、確認)
-
7月
農水省検証(フォローアップ検証)
-
-
1986年
-
-
2月
厚生省査察(第1回医薬品GLP適合性:評価結果 1986年9月22日、評価A)
-
-
1988年
-
-
4月
一般毒性試験、病理検査システム開発開始
-
6月
農水省検証(第2回農薬GLP適合性:評価結果 1988年8月29日、確認)
-
-
1989年
-
-
2月
厚生省査察(第2回医薬品GLP適合性:評価結果 平成元年10月3日、評価A)
-
3月
犬試験棟完成
-
-
1990年
-
-
6月
労働省査察(第1回安衛法GLP適合性:評価結果 平成2年9月11日、評価可)
-
-
1991年
-
-
3月
化審法確認申請 書類審査のみ(第1回:評価結果 平成3年3月12日、評価可)
-
7月
農水省検証(第3回農薬GLP適合性:評価結果 平成3年9月10日、確認)
-
-
1992年
-
-
2月
生殖試験棟増改築完成
-
12月
厚生省査察(第3回医薬品GLP適合性:評価結果 平成5年9月20日、評価A)
-
-
1993年
-
-
11月
化審法確認申請 書類審査のみ(第2回:評価結果 平成5年11月26日、評価可)
-
-
1994年
-
-
1月
労働省査察(第2回安衛法GLP適合性:評価結果 平成6年2月21日、評価可)
-
5月
農水省査察(第1回動物用医薬品GLP適合性:評価結果 平成6年7月12日、評価A)
-
7月
農水省検証(第4回農薬GLP適合性:評価結果 平成6年10月6日、確認)
-
-
1995年
-
-
11月
医薬品機構調査(第1回医薬品GLP適合性:評価結果 平成8年5月8日、評価A)
-
-
1996年
-
-
6月
化審法確認申請 書類審査のみ(第3回:評価結果 平成8年8月20日、評価可)
-
12月
労働省査察(第3回安衛法GLP適合性:評価結果 平成9年3月11日、評価可)
-
-
1997年
-
-
3月
汎用試験棟完成
環境省生態影響GLP適合状況査察(第1回:評価結果 平成9年10月24日、適合) -
7月
農水省検証(第5回農薬GLP適合性:評価結果 平成9年10月23日、確認)
-
-
1998年
-
-
1月
TK試験をGLP対応で開始
-
-
1999年
-
-
3月
試験研究棟・犬試験棟2階通路完成
-
4月
医薬品機構調査(第2回医薬品GLP適合性:評価結果 1999年8月16日、評価A)
-
10月
化審法確認申請 書類審査のみ(第4回:評価結果 1999年11月11日、評価可)
-
-
2000年
-
-
2月
労働省査察(第4回安衛法GLP適合性:評価結果 2000年11月1日、評価可)
-
8月
農水省検証(第6回農薬GLP適合性:評価結果 2000年10月6日、確認)
-
12月
遺伝毒性試験棟及び第2変電所完成
-
-
2001年
-
-
5月
病理鏡検室分室を新設(埼玉県上福岡市)
-
11月
遺伝毒性試験棟完成に伴う労働省査察(第5回:評価結果 2002年2月26日、評価可)
-
-
2002年
-
-
3月
医薬品機構調査(第3回医薬品GLP適合性:評価結果 2002年6月10日、評価A)
環境省生態影響GLP適合状況査察(第2回:評価結果 2003年5月15日、適合) -
10月
化審法確認申請・書類審査のみ(第5回:評価結果 2002年10月30日、評価可)
-
-
2003年
-
-
9月
農水省検証(第7回農薬GLP適合性:評価結果 2003年10月17日、確認)
-
-
2004年
-
-
7月
医薬品機構調査(医薬品GLP適合性:2004年7月23日、申請取下げ)
-
10月
厚生労働省査察(第6回安衛法GLP適合性:評価結果 2004年11月26日、評価可)
化学物質GLP適合確認(動植物毒性試験)生態影響GLPより移行
-
-
2005年
-
-
2月
7号館(第二試験研究棟)、エネルギー棟完成
-
3月
医薬品機構調査(第4回医薬品GLP適合性:評価結果 2005年7月28日、評価B)
-
9月
化審法確認申請・書類審査のみ(第6回:評価結果 2005年9月16日、評価可)
-
12月
LATOX-Fシステム(一般毒性試験)稼働
-
-
2006年
-
-
6月
LATOX-Fシステム(生殖試験)V5稼働
-
9月
農水省検証(第8回農薬GLP適合性:評価結果 2006年10月11日、確認)
-
-
2007年
-
-
1月
医薬品機構調査(第5回医薬品GLP適合性:評価結果 2007年3月28日、評価A)
-
10月
厚生労働省査察(第7回安衛法GLP適合性:評価結果 2008年2月12日、評価可)
-
-
2008年
-
-
2月
化審法確認申請・書類審査のみ(第7回:評価結果 2008年2月19日、評価可)
-
-
2009年
-
-
3月
HS財団動物実験実施施設認証(第1回:評価結果 2009年3月5日、適合)
1号館(試験研究棟)2階の分析測定室をGLP施設として運用を開始 -
8月
農水省検証(第9回農薬GLP適合性:評価結果 2009年10月15日、確認)
-
12月
医薬品医療機器総合機構調査(第6回医薬品GLP適合性:評価結果 2010年3月19日、評価A)
-
-
2010年
-
-
4月
化審法確認申請・書類審査のみ(第8回:評価結果 2010年4月19日、評価可)
-
7月
厚生労働省査察(第8回安衛法GLP適合性:評価結果 2010年8月26日、評価可)
-
-
2012年
-
-
1月
HS財団動物実験実施施設認証(第2回:評価結果 2012年3月25日、適合)
-
4月
公益財団法人へ移行
-
8月
農水省検証(第10回農薬GLP適合性:評価結果 2012年10月4日、確認)
-
10月
AAALAC施設訪問調査(第1回:評価結果 2015年6月15日、完全認証)
-
12月
医薬品医療機器総合機構調査(第7回医薬品GLP適合性:評価結果2013年8月8日、評価A)
-
-
2013年
-
-
4月
化審法確認申請・書類審査(第9回:評価結果 2013年12月27日、評価可)
-
6月
厚生労働省査察(第9回安衛法GLP適合性:評価結果 2013年7月3日、評価可)
-
12月
環境省査察(第1回化審法(動植物毒性試験)GLP適合性:評価結果 2014年6月12日、適合)
-
-
2015年
-
-
2月
In vitro毒性試験を医療機器GLP適用で開始
-
8月
農水省検証(第11回農薬GLP適合性:評価結果 2016年2月1日、確認)
動物を用いない造腫瘍性試験を再生医療等製品GLP適用で開始 -
9月
血液適合性試験を医療機器GLP適用で開始
-
11月
医薬品医療機器総合機構調査(第8回医薬品、第1回医療機器及び第1回再生医療等製品GLP適合性:評価結果 2016年2月1日、適合)
-
-
2016年
-
-
4月
化審法確認申請・書類審査(第10回:評価結果 2016年5月12日、適合)
-
5月
厚生労働省査察(第10回安衛法GLP適合性:評価結果 2016年6月22日、評価可)
-
11月
AAALAC施設訪問調査(第2回:評価結果 2017年3月1日、完全認証)
環境省査察(第2回化審法(動植物毒性試験)GLP適合性:評価結果 2017年3月24日、適合)
-
-
2018年
-
-
3月
株式会社新薬リサーチセンターの100%子会社として株式会社安評センター設立
-
4月
安全性試験受託事業を株式会社安評センターが承継し、事業継続
-
9月
農水省検証(第12回農薬GLP適合性:評価結果 2019年2月15日、確認)
-
-
2019年
-
-
2月
医薬品医療機器総合機構調査(第9回医薬品、第2回医療機器及び第2回再生医療等製品GLP適合性:評価結果 2019年5月28日、適合)
-
5月
厚生労働省査察(第11回安衛法GLP適合性:評価結果 2019年8月20日、評価可)
-
6月
化審法確認申請・書類審査(第11回:評価結果 2019年7月9日、適合)
-
11月
AAALAC施設訪問調査(第3回:評価結果 2020年6月25日、完全認証)
環境省査察(第3回化審法(動植物毒性試験)GLP適合性:評価結果 2020年4月24日、適合)
-
-
2020年
-
-
6月
3号館(中動物試験棟)1階603号室をサル飼育室として使用開始
-
-
2021年
-
-
2月
安全性試験システムProvantis稼働
-
4月
株式会社トランスジェニックからジェノミクス関連事業を譲り受ける(神戸研究所)
-
5月
ユスリカ幼虫急性遊泳阻害試験、コウキクサ類生長阻害試験を農薬GLP適用で開始
-
10月
農水省検証(第13回農薬GLP適合性:評価結果 2021年12月13日、確認)
-
-
2022年
-
-
4月
医薬品医療機器総合機構調査(第10回医薬品、第3回医療機器及び第3回再生医療等製品GLP適合性:適合)
-
5月
厚生労働省査察(第12回安衛法GLP適合性:評価結果 2022年6月6日、評価可)
-
-
2023年
-
-
3月
久留米モダリティ 分析センター開設(株式会社久留米リサーチ・パーク・福岡バイオファクトリー内)
-